★R.N.C.(Real No Cut)シリーズも、数えてみたら今回で第7弾となりました。(^^)
想えば世にSS3キュービストが出現し始めた頃に「自分がSS3のビデオなんて捕れる
ようになるのか?」とか、ハッキリ言ってあまり考えたくない次元の話でした。(^^;
確かあの頃は、まだやっとsub17をGETした頃で「捕獲できたとしても、
AveSub16までかな?」と密かに目標を決めつつ、かなりの年月が経っていきました。(笑)
その後、スピードキューブを始めた頃から気になっていたMark Waterman氏のAveSub16伝説を
越えるべく、これまた長い年月をかけてOver The Waterを捕獲することができました。
※少し補足させていただきますと、あの頃は世界でもSub20キュービストが数人しかおらずでして、
そんな中でのAveSub16伝説っていうのは、かなり神秘的&未知の領域として感じていました。(^^;
更にかなり後になってわかった事なのですが、MW氏も農業を営まれているようでして、
私も近い境遇として敬意を表してOver The Waterの捕獲に挑戦させていただきました
。(^^)
という流れもありつつ、地球上では更に進化を遂げる方達がたくさん発生してきまして
今となってはSS3のビデオだとしても、たぶん普通なのかも知れません。(^^;
しかしやっぱり、ここまで来たら撮らないわけには行きませんので、この先どうなるのか
あまり考えていませんけど(笑)捕獲&編集を頑張ってみました。(^^)

12回連続ビデオ 第7弾 finally ss3 (35,603 kb *.zip) 5/21_2006
★今回のビデオサイズは、いつもにも増してデカくさせていただきました。(^^;
どう編集しても10分前後になりますので、いつもだとビットレートを256kbpsくらいに
していたのですが、今回はあえてもう一段上の384kbpsで書き出すことにしました。
その分、画像はキレイになりますけど、サイズが・・・ですね。(汗、
★あ、上のリンクからダウンロードできるファイルは圧縮してあって*.zipですけど、
解凍していただくと*.asf になります。(しかし、データサイズは殆ど同じです。^^;)

★ ビデオ解説 
No. Start Time OLL PLL Comment
1 00:30 - 13.85 sec 2_d
o10_d
n17_4
n15_4
★イキナリぶっ飛ばしてますが(笑)このビデオを撮り始めたのは、かなりウォーミングアップが過ぎてからです。
話が先になりますが、このSS3ビデオは撮影一発目のものです。(^^; 以後、12回目の悲しい出来事がありますので撮り続けたのは言うまでもありませんけど、結局この初回撮りしかsub15は捕獲できませんでした。(汗、
あ、このNo.1の見所は、OLL2かな?です。(秘伝中 暴露済。 ^^;)
復活!ハヤシさんに解析していただいた、スクランブル手順と解法手順です。
ホンマにありがとうございました。m(_ _)m
Scramble: B' L F U' D' R' U R' L2 B' U' D' L D' R' B2 R D L R2 U' D2 R' B' U
cross: (r' f) // U' R' U' R' (r) - D U R'
F2L#1: (u') R U' R' U (u') R' U R
F2L#2: U' U' R U' R' Dw R' U' R
F2L#3: U' (u') R U' R' U - R U R'
F2L#4: (u) U - R U' R' U (u') R' U' R
OLL02: U' - F R U R' U' Fw F' R U R' U' F'w
PLL17: (u) U' - R'2 U'w R U' - R U R' Uw R2 B (f) R' F'w
2 01:23 - 15.29 sec 32a
o26_a
n4_1
n2 = p6
★そのまま勢いで行っていますので、全体に力が入り過ぎですね。(^^;
結局、15秒オーバーになってしまうのも、その辺りが原因ですわ。(泣汗、
見所は、クロス完成まぎわに引っかかっているけど上手くリズムを取り戻しているところでしょうか。(それは見所と言わないんじゃ。^^;)
全てのスクランブル手順と解法手順は、復活!ハヤシさんに解析していただいています。
ホンマにありがとうございました。m(_ _)m
Scramble: D L B F D2 F U' F D F' R F L2 R2 U2 R' U' R' B' D U B' R2 F2 D'

Cross: (u2) // U R F R' L D' R U'w
F2L#1: (u') U' U' - R U' U' R' U - R U' R'
F2L#2: L' U L - Dw - L U' L'
F2L#3: U' U' - R U R'
F2L#4: (u') U - R U' U' R' - Dw2 (u) - R' U' R
OLL32: U U - R U B' U' R' U R B R'
PLL04: U U (u' r') - R2 D2 R' U' R D2 R' U R'

3 02:13 - 16.54 sec 48_d
o54_b=N22
n5_1
n2 = p6
★案の定、力の入り過ぎで失速していますね。(--;
OLL,PLLが高速系だったので17秒未満に収まっていますが、たぶん通常なら普通に17秒オーバーしているでしょうね。(^^;
見所は特にありません、明らかにスピード違反です。(^^;
Scramble: B' U R D' L' D2 L' F' U' B D U F' U2 L2 D L2 D' B' F D2 F' B2 U' R'
Cross: (u') F L2 R Uw R' R'w U Rw Uw
F2L#1: U U - R U' U' R' Dw R' U' R
F2L#2: (u') U (u') R' F R F' Dw - R' U' R
F2L#3: (u') U' - R U' R' - L' U' L
F2L#4: U (u') R' U R - U' D'w - R U R'
OLL: U (u) F R U R' U' R U R' U' F'
PLL: (u) U - U R' U' R U' R - U R U' R' U R - U R2 U' R' U
Hayashi's Comment:凶悪なF2Lですね.(^^;)
Katsu's Reply:くるくる回ってますね。(私が。笑) F2Lに振り回されている、泣きの例です。(^^;;(クロス読みもあまりよくないですし。汗)
4 03:06 - 14.32 sec 7_a
o52_a=T13
n15_4
n2 = p6
★まだ速過ぎの余韻が残っていますが、F2L途中から一旦スローダウンしていますね。
しかし我慢できずにまた加速してしまって、#3と#4のつながりを見失い、#4だけ単独回しになっています。(^^;
結果は15秒未満に収まりましたが、上記のポイントを克服していかない限り、AveSub14への道は開けていかないでしょうね。(自覚笑)
Scramble: L' R' B U' B2 L' D2 B D' U' F2 L2 B U D' R L2 D2 L2 F' U R' U' F B'

Cross: Uw R Dw R2 U'w
F2L#1: Dw - R U' U' R' U R U' R'
F2L#2: (u') U (u') U - R' U2 R - D'w - R U R'
F2L#3: U2 (u') L' U L
F2L#4: (u') R' U2 R U' U' - R' U R
OLL07: U' - R B L' B L B' B' R'
PLL15: U' - F R U' R' U' R U R' F' - R U R' U' - R' F R F'

5 03:55 - 15.47 sec 49_c
o37_d=N13
n16+U
n15_4
★全てはOLL出だしの引っかかりでタイムロスしています。(^^; それまではそれなりで、F2Lも手数が多そうなワリには上手くまとまりつつかなぁ〜でしたけど、やっぱりOLLの引っかかりで焦りつつ、そのままPLLも焦りつつ(^^; それらが重なって15秒オーバー。。。納得です。(泣笑)
あ、PLLはn16ですが、U面ズレ(3層目コーナーペアとF2L側面を合わせた状態)から始める手順を使っています。
Scramble: D F' R' B U2 R2 D' F' L' D2 F' D2 U2 F2 B2 U2 F' U2 B' D2 B' U' R' U' B

Cross: Uw R' (u') R' F U'w U' - R2
F2L#1: U' L' U L Dw L U' L'
F2L#2: R U' U' R' U U R U' R'
F2L#3: U' (u') R U R' Dw R' U' R
F2L#4: U L' U L U' L' U L
OLL49: U' U' - R B' R2 F R2 B R2 F' R
PLL16: U' (f) U R U' (r f') R2 U'w R U' R' U R' Uw R2 U'

6 04:47 - 14.64 sec 50_c
o31_a=N5
n16
n13 = p9
★この回はNo.5とよく似た雰囲気で、上手くまとまったバージョンですね。手数もそれなりに多そうで難易度も高そうです。(未確認怪情報。^^;)
n16が続いたので、一瞬戸惑っているのもいただけませんが(笑)見所は、スクランブル後半の「F'B'」同時回しでしょうか。(^^;
Scramble: L2 B2 R2 L2 B U2 R2 B L D2 U F2 U2 B2 U2 R F2 D R' D F' B' R2 F B'

Cross: (u2 r) // L' R B' R' (r' u) R2
F2L#1: U' (u') U' - R U' R' U R U R'
F2L#2: U' - L' U L Dw L U' L'
F2L#3: L' U L R U R'
F2L#4: (u') R U' R' Dw R' U' R
OLL50: U' U' - R'w U - Rw2 U' R'w2 U' Rw2 U R'w
PLL16: U U - (f r') U R U' (r f') R2 U'w R U' R' U R' Uw R2 U'

7 05:36 - 13.94 sec 26_a
o24_c=H2
n14_4
n15 = p21
★CrossからF2Lのつながりが上手く行ったのが、トータルタイムに効いている感じです。F2L中の速度もこんな雰囲気のリズムをキープできれば言う事ないんですけどね〜。とにかく、OLL後半でコケてまして、そのまま焦ってPLLも判断するのに躊躇してしまって・・・よくある事です。(^^;
PLLn14は、U面ズレからのバリエーション手順です。
Scramble: U L2 R' D2 U F' R2 D B D' R D' R B F D' U' L2 B U2 B2 R F U F

Cross: (r' u2) // R U R (r') U L'2 D' R'
F2L#1: (u) U L U' L'
F2L#2: U' R U - R'2 U' R
F2L#3: U' (u) L U' L' U - L U L'
F2L#4: (u') U (u') R' U2 R U' U' R' U R
OLL26: U' U' - R U' U' R' U' R U' R'
PLL14: U - (f) R' U' R D' - R2 U R' U' R2 U D

Hayashi's Comment:#1をFRに入れたら,次続きませんね… 背面入れの最高の例です(笑).
Katsu's Reply:恥ずかしながら、ありがとうございます。m(_ _)m
たぶん、これはクセですね。(^^; 初ペアは簡単でも難しくてもできるだけ背面スロットに入れるように心がけています。もちろん例外もありますけど、その場合はかなりゆっくり回すように心がけています。(というよりも「つもりです」が正解ですね。^^;)
8 06:25 - 12.53 sec 35_a
o35_a=N12
n/a

+U2
★こらっ!また速く回し過ぎやっちゅうねん!(^^; だからF2Lでも止まってしまうんだろっ?君は。(反省)
とにかく、PLL抜き。(^^; 抜けてなかったら、15秒切りも危うかったでしょうね。。。
見所は、OLL完了まぎわでPLL抜き発見の嬉しさに、その後のU'U'がシッカリと決まったところですね。(笑)
Scramble: D L D' F2 D L2 D2 B' F' L2 D2 U2 L' F2 B D R F' R L2 D2 R' B D U2

Cross: Uw R' F' L'2 U'w
F2L#1: U' U' (u') U L U' L'
F2L#2: U' R' U R U' R' U' R
F2L#3: U' (u') U U R' F R F' R' U' R
F2L#4: U Dw R' U' R
OLL35: U U - R U' U' R'2 F R F' - R U' U' R'
PLLnn: U' U'

Hayashi's Comment:#1と#3が…(^^;) と言いつつ,しっかり手数の短い所から,しとめてますね…
Katsu's Reply:あ、ハイ (^^; 2ペアでこの配置だと、先に楽チンな方を揃えてしまっても、もう片方に影響が出ない事は、オサーン経験値の中に仕込まれています。(笑)もちろん、影響が出た場合でも影響の出具合はF2Lのお友達関係ページのネタで仕込み済みです。(^^;
9 07:12 - 16.86 sec 16_b
o36_a=N11
n16_1
n9 = p18
★どうやらF2L#1が見つからなかったみたいですね。(^^;
結局そのまま無理やり続けていきつつ、こんな時ってやっぱり探せていないのに焦って速く回してしまうし。。。それでも頑張ってゆっくりペースに戻せばタイム的にはそれなりになる事も、経験上知っているのですが。。。まだまだ修行が足りません。
Scramble: L' U D2 B' R F R' D' L2 R2 D' F2 L' U2 B' R F2 L' U2 B' D L' F B D2

Cross: (r' f) // R U' R D2 (r)
F2L#1: U' L' U L (u') R' U' U' R
F2L#2: D'w - R' U' R U' U' R' U R
F2L#3: L' U' - L2 U - L'
F2L#4: (u') U' U' R U' R' U (u') R' U R
OLL16: U' U' - R B R' L U L' U' R B' - R'
PLL16: (r u) U R U' - (u r) R2 U'w - R U' R' U R' Uw R2

Hayashi's Comment:これは#1見えませんね.(^^;) 見えるのは Cross: (r' f) // R U' R (r u) L U' L とした時ぐらいですかね…クロス最後の180度回しに注意?
後は,インスペクション中かexか…遠い星の話です.(^^;;;)
Katsu's Reply:Crossを...回しやすくし過ぎましたね、これ。(^^;
今思えば処理順を逆にして (r' f) // D2 R U' R (r) とすれば良かったと。。。(後祭泣笑)
以後は普通に追ってみると...
F2L#1: R U R' L U'L'
F2L#2: U'- R U'U'R'Dw R'U'R
F2L#3: U'- R U R'U R U R'
F2L#4: U'(u) R'U R (f) Lw U R U'
OLL45: (f') U'U'- F R U R'U'F'
PLLn3: U'(u') - (r') R U'R (f') R'2 U'Rw B R'2 (u) R2
たぶん、12〜13秒コースですね。(Cross+F2L#1読みを頑張らなかったがゆえに。。。--;)
10 08:07 - 15.34 sec 31_a
o39_a=T6
n14_4
n18 = p15
★おぉ、いい感じ!っと思ったら、F2L後半で何やら見間違えているようです。(^^;
そのまま強引にリカバーしつつですが、焦った気分を抑えることができずに、いつものようにOLLとPLLでコケまくり、やっぱり15秒オーバーですわ。(^^; この辺りを日常的にコントロールできるようになりたいですね。。。
Scramble: D' B2 D2 F' B L2 D F' L' B' R2 D' B' D' R U2 L' F2 B' D' F' U' F L2 R

Cross: (u) // Uw R'2 F (u) R2 - Uw
F2L#1: L U L' (u') U' R' U' R
F2L#2: U D' - L' U' L (u') D
F2L#3: U' (u') R' U R - R' U R (u) L' U' L
F2L#4: R U' R' U (u') R' U R
OLL31: U' - R'w F' U F - Rw U' R'w U' Rw
PLL14: (f) U' R D' - R2 U R' U' R2 U (f') R U'

Hayashi's Comment:#2の入れ方と#3への繋ぎ(持ち替えてから#2完了)が見所ですね.
Katsu's Reply:あ、はい、#2はD面回しを使って隣スロットから入れつつ、#3は・・・シクジってますね、これわ。(^^;
F2L#3: U' (u') R' U R - R' U R (u) L' U' L と回してますけど、
F2L#3: U' (u') R' U U R (u) L' U' L が正解・・・というよりも、いつも使っているネタです。(^^;
もし#4だったとしたら
U' (u') R' U U R (u') R' U' R ですわ。(^^;;
11 08:56 - 13.48 sec 26_a
o28_a=N1
n18_4
n10 = p13
★たぶん、この1回だけが成功例ですね。(^^)
迷い無く全ての流れが進んでいます。(と言ってもPLLはAUFをしてから判断してますね。^^;)
F2Lでは思い切りよくペアを仕留めたいのは山々なのですが、こんな感じで上手く繋がって行くことはあまり多くありません。とりあえず、よく見えた一例です。

Scramble: L U2 R' B' R2 F2 D2 F' R L B' R2 B' L2 U2 L2 B R' L U' B2 D F2 L D2

Cross: (u2) // Uw R F2 L' Uw L' Uw
F2L#1: (r') U' R' F R U Rw U L'
F2L#2: U' (u) R U' U' R' U' R U R'
F2L#3: Dw - R U R' U - R U' R'
F2L#4: U L' U L U' L' U L
OLL26: R U' U' R' U' R U' R'
PLL18: U' (u2) R2 Uw R'- U R'U'R U'w - R'2 B'w R Bw

Hayashi's Comment:#1が凄い事に… (^^;)
Katsu's Reply:すみません、私にとってはデフォルトです。(^^;
F2LM2バリエーションのひとつの、背面始まり→背面スロット揃え手順です。(^^;;
12 09:45 - 23.85 sec 21_a
o44_a=N2
n14_2
n6 = p5
★撃沈...(^^;
実はCrossがよく読めていて「こりゃぁ12回目にしてはラッキー!」とか思ったのが間違いですね。(笑)イキナリ2手目でPopさせてしまって、ご丁寧にワザワザ逆向きに入れ直してますし(--; 実はこの時すでにF2L#1を探し始めていまして、Popしたエッジの辺りは全く見ていませんでした。その後も放心状態のまま1ペアずつ揃えて(笑)OLLを見たとたんに更に留めを刺されて・・・とかですけど、とにかく完成させます。(^^; それが大切です。(^^)
Scramble: L' D F' D B' R2 B2 F R' L B F2 L R U2 D2 R2 L2 F L U F D U2 B2

Cross: R U' (UBエッジ反転) U R (u) R' (u) Uw R'
F2L#1: (u') R' U' - R2 U R'
F2L#2: (u) R U' U' R' (u) R U R'
F2L#3: U' U' R' U' R U' (u') L U L'
F2L#4: U U U R U' R'
OLL21: (URエッジ反転) U2 - R U' U' R' U' R U R' U' R U' R'
PLL14: (r') R2 U'w R' Uw - R'2 U' (u) R U' R' U2

Total 13.85 15.29 16.54 14.32 15.47 14.64 13.94 (12.53) 16.86 15.34 13.48 (23.85)
Average 14.97 sec

☆ 常に始末書(笑) ☆

★始末書を書くのにも慣れてきた感がありますが(笑)とにかく今、こうやって編集作業をしているとAveSub15のビデオを捕獲出来たことにとても満足しています。(^^)
確かに、SS3のビデオを捕獲したいという気持ちは以前からありましたけど、冒頭部にも書かせていただいたように、自分がスピードキューブをしていく上では予定の範囲外の領域でした。
つまり言い方を変えれば「自分はAveSub16の映像を捕獲できれば、たぶん満足するだろう」と思っていたという事です。

しかし、一旦AveSub15をGETできると「もしかしたらもっと行けるのかも?」勘違いし始めるのもいつもの事でして(笑)調子の良い時期が続くと「このまま行けば近い内にSS3ビデオが捕れるかもっ!?」と更に身の程知らずの勘違いがよぎっていました。(^^;

なのですが、やはり日常の忙しさには勝てず、退化というよりは進化するための練習時間が確保できないようになって行きまして、SS3ビデオの捕獲はほぼ諦めていました。(--;
もちろん諦めつつも、しばらくは現状維持用の練習を続けていましたけど、やっぱりそれでは何も面白くない&楽しくない状態でして・・・かと言って「スピードキューブを辞めるか?」なんて思うのは自分的には論外のお話し(辞めるとか続けるとかは、特に決めていないという事です。^^)ですので、とにかく何か新しいネタの発掘、そして「このパターンはこれで対応すればOK」という経験値についても、改めてさらに違うアプローチができないか?と掘り下げていく事にしました。

「この状況にはこの手順が最適、しかし他のアプローチもあるハズ」
「そして、アプローチを変える事で、次への繋がり方にも変化が出る」
「さて、どうしようか?(笑)」という遊び方です。(^^;

この事は実は以前からやっている事なのですが、これだけたくさん回していると目新しいネタを発見しなくなってくるのも確かです。(^^;
しかし、今回SS3ビデオ捕獲に至れたのは、まずいつも使っている手順を無理やり壊す事、そしてその壊れた手順から派生させて新しいアプローチを探す事、新しいアプローチに対応できる「目」を鍛える事、これらの事を1ヶ月くらい前からやっています。(^^;;

更に探すタイミングと探すべき色、そして目で把握する情報と勘で把握する情報の使い分け(=目視と透視)とか、ワケの解らん事で楽しんでいます。(笑)

★という感じで、始末書というよりはPP-BBSの☆語みたいになってきましたけど(笑)ビデオ捕獲はトータル平均タイムの「早さ」だけを求めているものではありません。
もちろん、お題&目標として次の領域のビデオを捕獲したいというのはありますけど「現時点で自分がそこの領域まで到達できた」という事をできれば残しておきたい、それが一番の楽しみですね。(^^)

おまけ。(^^;
使用機材
 
使用プログラム
キューブ
DIYアセンブリキット(一年モノ。笑)  
スクランブル
Jess Timer
ステッカー
オリジナル  
タイム記録
Microsoft Office Excel 2003
計測器
スタックマットVar.1  
映像キャプチャ
Ulead VideoStudio 6
  トーナメントディスプレイVar.2  
ビデオ編集
Ulead MediaStudio Pro 7.0
タイム入力
マウス Logicool MX510  
3Dキューブ
Ulead COOL 3D 3.0
  テンキー ELECOM TK-UEHSV  
モーションタイポグラフィ
Adobe After Effects 6.5
撮影機材
SONY CCD-TRV91(?年モノ。^^;)  
静止画像編集
Adobe Photoshop CS