![]() |
☆ プロフェッサー(5x5x5)特有のアルゴリズム ☆ |
r2 B2 U2 - l U2 r' U2 r U2 - F2 r F2 l' B2 r2 | ||||||||||||||||||||||||||
2 Outer Edge Flip![]() アウター・エッジを2個反転させる
※ 上記の手順は最終段階で2アウターエッジの2個反転状態になった
場合ですが、
Chirs式のように最初に3x3x3状態にする場合には
3x3x3になる直前で下記の手順を使う事も可能です。
しかし下記手順の場合は、FRU,FLUコーナーと、RU,LUエッジトリオに副作用が出ますので 御了承下さい。 と言っても、それはそれで使い分ける事も可能ですので、1層回しの上記手順、2層回しの下記手順の 両方を使えるようにしておくと何かと便利ですよ。(^^) |
|
|||||||||||||||||||||||||
こちらは上記手順の「r列が R+r=Rw」に、「l列が L+l=Lw」のように2層回しになっただけです。(^^)
Rw2 B2 U2 - Lw U2 R'w U2 Rw U2 - F2 Rw F2 L'w B2 Rw2 |
r2 U2 r2 Uw2 r2 u2 - r2 F' M'2 F - r2 F' M'2 F | ||||||||||||||||||||||||||
4 Outer Edge Exchange![]() 対面位置のアウター・エッジを 2個ずつ(計4個)交換する
※ 4x4x4の場合は前半部分の「r2 U2 r2 Uw2 r2 u2」だけで良いです。
後半の「r2 F' M2 F r2 F' M2 F」は、インナーエッジを対面で1個ずつ交換する手順でして、
前半の手順で出たインナーエッジへの副作用を修復しています。
|
|
|||||||||||||||||||||||||
★私は実際には後半部分で持ち替えて下記のように回しています。
手順自体にも様々なバリエーションがあります。(^^)
r2 U2 r2 Uw2 r2 u2 - (r') r'2 D' M2 D - r2 D' M2 D |
![]() |